いぼ痔(痔核)

いぼ痔(痔核)とは

肛門の内外にいぼのような出っ張り・腫れができる疾患です。括約筋が肛門をしっかり締めた際に臭気や水分を逃さないためのクッションとして働く肛門周囲の静脈叢が、過度のいきみなどによってうっ血して腫れたものです。肛門外側にできる外痔核と、内側にできる内痔核に分けられます。外痔核と内痔核は症状や治療法も違います。

肛門の構造

肛門は消化管の出口であり、括約筋によって閉じたり開いたりします。肛門は肛門上皮という皮膚に覆われていて、歯状線を境に直腸粘膜とつながっています。周囲には毛細血管が網目状に集まった静脈叢があって、この静脈叢が排便時のいきみなどの負荷によってうっ血し、ふくらんでしまったものがいぼ痔(痔核)です。歯状線の外側の肛門上皮にできたものは外痔核と呼ばれ、皮膚には知覚神経があるため痛みの症状を起こしやすい傾向があります。歯状線の内側の直腸粘膜にできたものは内痔核です。直腸粘膜には知覚神経がないため痛みを起こすことがほとんどなく、排便時の出血や痔核の脱出があってはじめて内痔核があることに気付くことがほとんどを占めます。

内痔核とは

内痔核歯状線より内側の直腸粘膜に痔核ができます。痛みはほとんどありませんが、排便時に大量の出血を起こすことがあります。また、進行すると痔核が排便時に脱出する脱肛を起こします。脱肛は自然に戻る段階から、押し込まないと戻らない段階を経て、最終的には押しても戻せなくなります。

主な症状

排便時にふくらみ(いぼ・出っ張り)が出てくる
排便時に出血する
進行して炎症を起こさない限り、痛みを生じることはほとんどない

内痔核の分類

内痔核の治療は、進行状況によって変わります。一般的には、症状をGoligher分類により4段階に分けています。

Ⅰ度

痔核が肛門内にあって、排便時に脱出しない状態です。
排便時の出血を起こすことがあります。
便器が赤くなるほど大量出血することもあります。

Ⅱ度

排便時に痔核が脱出し、その後は自然に痔核が中に戻ります。
出血を起こすことがあります。
炎症を起こして痛みを生じることがあります。

Ⅲ度

排便時に脱出した痔核は自然に戻らなくなり、指で押し込まないと戻りません。
出血を起こすことがあります。
炎症を起こして痛みを生じることがあります。

Ⅳ度

痔核が常に出ていて、押しても中に戻せません。
痔核が括約筋に強く締め付けられて血流が阻害される嵌頓を起こすと腫れの増大と激痛を起こします。この場合はできるだけ早く治療を受ける必要があります。一刻も早く受診してください

外痔核とは

外痔核歯状線より外側の皮膚部分に痔核ができます。知覚神経のある皮膚にできるため、強い痛みを伴いやすい傾向があります。さらに急性の静脈炎を併発すると激しい痛みを起こし、できるだけ早く適切な治療を受ける必要があります。なお、肛門周囲の血管が切れて血豆のようなふくらみができる血栓性外痔核もあります。

主な症状

肛門の皮膚にいぼ状のふくらみができる
痛みを起こすことが多い
ふくらみが破れて出血することがある

いぼ痔の治療

ほとんどのいぼ痔は、生活習慣改善と薬物療法といった保存的療法で治療可能です。進行して保存的療法では効果が得られない場合には、手術を検討します。現在はほとんどの手術が日帰りで受けられるようになっていて、痛みも大幅に減少しています。
お身体への負担が少ない楽な治療法が登場していますので、安心していらしてください。

保存的治療

排便習慣を含む生活習慣の改善と、薬物療法を行います。坐薬や軟膏といった外用剤や内服薬を処方し、症状を改善させます。再発を防ぐためには、いぼ痔の根本的な原因となる便秘や下痢の解消も重要です

生活習慣の改善

便秘と下痢を解消するためには十分な水分摂取が必要です。
食生活では、食物繊維を積極的にとること、栄養バランスがとれた食事をすること、そして3食を規則正しく食べることが重要です。また、香辛料などの刺激物やアルコールは控えめにしてください。睡眠や休息をしっかりとって、ストレスを上手に解消しましょう。

便意があったらすぐにトイレに行きましょう。

長時間いきむと肛門に大きな負担をかけるため、長くても3分程度で切り上げましょう。
拭く際には強くこすらないようにして、温水洗浄などで肛門を清潔に保ってください。ただし過度の洗浄は皮膚のバリア機能を壊してしまう可能性がありますので注意してください。

長時間同じ姿勢を避ける

立ち仕事、デスクワークは肛門への負担が大きいため、こまめに歩く・ストレッチするなどを心がけてください。
軽い運動を習慣付け、足腰を冷やさないようにしましょう。

ご予約Reserve

当院ではインターネットから診療の予約をお取りいただけます。
お気軽にご活用ください。

TOPへ