逆流性食道炎とは
症状
胸焼け、酸味や苦味が上がってくる呑酸、飲み込みにくさ、のどの違和感、長引く咳などが逆流性食道炎の主な症状です。めまい、耳鳴りなど、食道とは関係の薄い症状が現れることもあります。消化器症状は食道・胃などの疾患でよくある症状です。胃がんや食道がんでも同様の症状を起こすこともあります。また、喘息や呼吸器、循環器の疾患を疑われて逆流性食道炎の診断が遅れるケースも珍しくありません。逆流性食道炎であれば適切な治療で改善が可能です。また、他の疾患でできるだけ早い治療が必要なこともあります。こうした症状があったら早めにいらしてください。
原因
加齢、腹部の締め付け、姿勢や動作といった生活習慣、肥満、肉や脂肪分の多い食事、食道裂孔ヘルニアなど、発症の原因は多岐に渡ります。
食道と胃の境には括約筋があって逆流を防いでいます。加齢によって筋肉である括約筋も衰えるため、逆流を起こしやすくなります。また、逆流が起きても蠕動運動機能が正常であればすぐに胃へ戻されますが、加齢で蠕動運動が衰えると逆流したものが食道に留まる時間が長引いて炎症を起こしやすくなります。
腹部の締め付け、姿勢や動作といった生活習慣、肥満などは、腹圧を上昇させて逆流を起こしやすくします。肉や脂肪分の多い食事は胃酸分泌を促してしまうため、逆流リスクを上昇させます。
また、胸部と腹部は横隔膜で隔てられていて、腹部にある胃に飲食物を届けるために横隔膜には食道が通る食道裂孔があります。この食道裂孔から胸部に胃の一部がはみ出してしまった食道裂孔ヘルニアがあると逆流性食道炎を発症しやすくなります。
検査
症状だけでは他の疾患との鑑別が困難のため、胃カメラ検査を行って食道粘膜の状態を観察することで確定診断が可能になります。びらんや潰瘍など病変の状態や範囲を調べるだけでなく、食道裂孔ヘルニアの有無も確認できます。
治療
症状自体は薬物療法で比較的短期間に解消できるケースが多いのですが、そのままでは再発を繰り返してしまいます。食道は長期間炎症を続けると食道がん発症のリスクが上昇してしまうため。再発防止のためにも生活習慣の改善は不可欠です。
生活習慣の改善
腹圧をかけないように生活習慣を改善し、胃酸の過剰な分泌を起こさない食生活を心がけます。症状改善にも役立ちますが、再発予防としても重要です。
食事や嗜好品
脂肪分が多いもの、香辛料などの刺激物、コーヒー・抹茶・紅茶などのカフェイン、酸味の強いもの、甘いもの、アルコール、タバコは控えましょう。
食べ過ぎや間食をなくして、3食を規則正しくとりましょう。
睡眠
就寝は食後2時間以上過ぎてからにしてください。
就寝時に咳の症状がある場合には、右を下にする、上半身を少し高くすると緩和できる場合があります。
腹圧
ベルトやガードル、帯など腹部を圧迫する衣類は避けてください
肥満を解消し、適正体重を保ちましょう
前屈みや猫背など腹圧のかかる姿勢をできるだけ避けましょう
重いものを持つのはできるだけ避けましょう