機能性ディスペプシアとは
現在は研究が進んで、器質的な問題がなくても機能などに異常が起こって症状を起こしていると考えられています。そこで、炎症の有無に関わらず症状がある場合には「機能性ディスペプシア」と判断し、機能にアプローチするなど適切な治療が可能になっています。
機能性ディスペプシアの主な症状
- 食後の胃もたれ
- 早期飽満感(すぐ満腹になって少ししか食べられない)
- みぞおちの痛み
- 胸焼け
こうした症状があって内視鏡検査などでも病変が見つからない場合、機能性ディスペプシアが疑われます。
機能性ディスペプシアの原因
胃の運動機能障害や知覚過敏、ストレス、ピロリ菌感染などによって症状を起こしていると考えられています。
運動機能障害
貯留機能障害
胃に食べ物が入ってきても胃の上部が十分に拡張しないことで、早期飽満感やみぞおちの痛みなどの症状を起こしています。
排出機能の障害
胃から十二指腸へ排出される機能に問題があって胃に食べ物が長く留まり、胃もたれなどを生じます。また、十二指腸への排出が早過ぎるとみそおちの痛みなどを起こすことがあります。
貯留と排出の関係
貯留は胃に食べ物をためる機能で、排出は十二指腸に送り出す機能です。この2つの機能は互いに影響を与えているため、どちらかの機能に問題が起こると、もう片方の機能にも問題が生じやすい傾向があります。症状はこうした機能の問題が連鎖して起こると考えられています。
胃の知覚過敏
胃も知覚過敏を起こすことがあり、刺激に対して敏感になって痛みや不快感などを生じやすくなってしまい、少量でお腹がいっぱいになってしまう早期飽満感、胃酸分泌による胸焼けなどを起こします。
胃酸分泌
十二指腸に胃酸が入ると胃の運動機能が低下するため、胃もたれや早期飽満感を起こしやすくなります。さらに知覚過敏があると過剰に反応して胸焼け、みぞおちの痛みなどを起こします。
ストレス
消化器の機能は自律神経が司っているため、ストレスなどによって自律神経のバランスが崩れると消化器の機能も影響を受けます。心理的・社会的要因によるストレスは、機能性ディスペプシアにも関わっていると考えられています。
ピロリ菌
ピロリ菌は、胃粘膜に感染して持続的な炎症を起こす細菌で、胃潰瘍・十二指腸潰瘍、慢性胃炎、胃がんなどの発症に関わっていることがわかっています。ピロリ菌感染と機能性ディスペプシアの関係はまだ詳しくわかっていませんが、ピロリ菌感染陽性で除菌治療に成功した場合、機能性ディスペプシアの症状が改善したということが報告されています。除菌治療は胃疾患リスクを下げるために役立ちますので、陽性の場合は除菌治療をお勧めします。
機能性ディスペプシアの治療
生活習慣の改善
胃に負担をかける生活習慣の改善は、機能改善や症状の再発防止にも役立ちます。過食・早食い、喫煙、飲酒を控えて、消化に時間がかかるものは少なめにとるようにしましょう。
継続できることが重要ですので、無理のない範囲で行うことが重要です。当院では患者様のライフスタイルや症状などにきめ細かく合わせたアドバイスを行っています。