便秘とは
こんなお悩みはありませんか?
- 強く長くいきんでも少量の便しか出ない
- 排便に時間がかかる
- 排便しても残便感があってすっきりしない
- 薬を服用しないと便が出ない
- 便秘と下痢を繰り返す
- 便意をあまり感じない
- 2週間以上、すっきり満足できる排便がない
- お腹が張る
- 腹痛を起こす
便秘の原因
便秘の種類
疾患が関与している器質性、機能的な問題によって起こっている機能性に大きく分けられます。疾患が関与している便秘の場合は、その原因疾患の治療が不可欠です。また器質性は狭窄性・非狭窄性に分けられ、非狭窄性と機能性は、症状によって排便回数減少型と排便困難型に分けられます。排便回数減少型の目安は週3回未満の排便、排便困難型は直腸内の糞便の排出が十分でなく残便感がある状態とされています。
病態で分類する大腸通過正常型・大腸通過遅延型・便排出障害があり、大腸通過正常型の主な原因は食物繊維の摂取不足とされています。大腸通過遅延型と便排出障害の場合は食物繊維を積極的に摂取しても十分な効果を得られないことが多く、薬物療法による解消が不可欠とされています。
腸がけいれん性の収縮を起こして便秘になっている場合は下剤が逆効果になり、下剤の常用などによって便意を感じにくくなって便をためこんでしまっているケースもあります。蠕動運動が弱くなって膨満感やウサギの糞のように小さくて丸く硬い便が少量しか出なくなることもあります。腸やそれ以外の疾患で便秘が生じている可能性もあります。受診して疾患の有無やどんなタイプの便秘なのかを突き止め、適切な治療につなげましょう。
便秘の治療
生活習慣の改善
規則正しい生活、十分な睡眠と休息、ストレスの解消、栄養バランスのとれた食事、習慣的な運動など一般的な生活習慣の改善に加えて、排便習慣の改善も重要です。便意が起こったらすぐにトイレに行く、早起きして朝食を食べて自然な便意を取り戻せるようにしましょう。ただし、長く強くいきむことは厳禁です。1回のトイレは3分以内を心がけましょう。
足腰を冷やさないようにすることも重要です。血流を改善することで腸の機能も整いやすくなります。なお、腹部のマッサージは、医師の指導を受けて正しい方法で行ってください。
食事
食物繊維や水分をしっかりとりましょう。また、脂肪が少なすぎると腸への刺激が不足して便秘になりやすい傾向があります。栄養バランスのとれた食事内容を心がけてください。
運動
習慣的に軽い運動を続けることで血行が改善して消化管の機能も整います。激しい運動は必要ありませんが、最低でも1日30分のウォーキングを週に3回以上行うようにしてください。
薬物療法
自己判断による市販薬の長期間服用、浣腸などによって便秘は悪化しやすくなります。便秘外来であれば、タイプや状態、症状などにきめ細かく合わせた処方が可能です。服用できるタイミングや回数などをライフスタイルに合わせることもできます。新しく登場した作用機序の異なる薬剤や漢方薬の併用処方も可能なので、薬で改善しにくい方もご相談ください。